ジグソーパズル縁なし額の工作
|
|
ジグソーパズル縁なし額 | ![]() |
今日は子供達が作ったジグソーパズルがたまってきたので、越後杉材料でジグソーパズルの縁なしの額を作ってみました。
サイズは1000ピース 500mm×750mm=1
300ピース 260mm×380mm=1
108ピース 182mm×257mm=1
の3種類で使った木材は越後杉小割材 正角 18mm×18mm 長さ1800mm=3本(同じ材料をいろいろな長さにカットするには長いほうが切り回しがいいです)
ご購入はこちら 越後杉小割材(正角) 厚さ18㎜×巾18㎜
パズルを作ったわけではありません。この下の枠を作ってみました。
300ピース 260mm×380mmの製作です。
越後杉小割材 正角長さ1800mmの18mm×18mmを 380mmが2本 344mmが2本カットします。(残りは1000ピースにまわす)
市販の2.3ミリのベニヤを 260mm×380mmにカットします。
角材とベニヤ板を重ねてマックスガンタッカ(ホームセンターで1000円前後)で固定します。
裏もタッカで固定。
次に完成した額に、はけで水を塗り糊付けされたジグソーパズルをのせます。
水を付けることによってベニヤとパズルがなじんで張り付きます。
次に厚さ0.25mm位のビニールの透明テーブルクロス(ホームセンター等にいろいろあります)を額の大きさより上下左右40~50mm大きくカットします。
あとは上からかぶせて裏返します。
こんな感じでビニールを引っ張りながらタッカで止めていきます。
角もきちんと折り返してとめます。
完成しました。
同じようにして108ピース 1000ピース も作りました。
市販でパズルの専門の額も売っていますが、時間をかけて完成させたジグソーパズルには手作りの額もいいものです。
次にせっかく作った額なので壁掛け用に加工します。
市販のヒートンを額の裏 上から10cm位のところにねじ込み、綴りひもを通して(ひもを無理に引っ張らないように)軽く結びます。
額の重みでひもが伸びてこんな感じで壁に吊り下がります。
![]() |