原木台とフリッパー 送材車に原木を載せるための機械です。 大きなエアーシリンダーで動きます。
製材本機大きな鋳物製のタイコと呼ばれる円形の物が上下に付いていて、この間に帯ノコをかけて回転させます。
帯鋸です。これが回転して木を切ります。写真左、回転しているところ 写真右、停止しているところ。 この帯鋸は穴開きノコ と言って材にオガ粉が付着するのを防ぎす。
ふんどう(重り)です。この重りでノコを上下に強く張っています。
このスプレーで帯鋸に灯油をふきかけて木のやにが付着するのを防ぎます。
操作パネルです。下段か゛送材車関係、上段が搬送装置関係。
コンピューター式のデジタル歩出し機。ここに寸法を入力して、製材します。
前進、後退ハンドル。ハンドルを立てていくとブレーキがかかります。
油圧式カスガイです。原木をがっちり押えます。写真左、上下連動 写真中央、上だけ作動写真右、下だけ作動。上カスガイの手前に付いている物は 銘木カスガイ といい四角になった材を挽く時に使用します。押える面が平らになっていて材にキズが付きません。
レーザー光線で丸太の芯を出しているところこの セットの仕方で製品の良し悪しがきまりす。
キャチャーアームです。半割り受と共に使用して大割した材が下に落ちない様にします。
油圧ポンプ。中央がモーターで、右側が油圧走行用のピストンポンプ、左側が油圧カスガイその他用のベーンポンプです。
油圧タンク。大容量の230リットル、ここから各部分に原動力となる油が送りこまれます。
エアースキット。ローラーの上に落ちた材をテーブルバンドソーに送ります。
チェーン式横切りカットソー。 ローラーの上に落ちた材を操縦席よりの遠隔操作でカットします。